浴室で見るピンクの汚れは有害?無害?
2019年12月6日
気が付けば、12月。
11月は日中の暖かさもあり、今月急に冬になった気がします。
さて、今日ご紹介するのは浴室で見るあのピンクの汚れです。
寒い冬は冷えた浴室掃除が苦痛になってきますが、毎日掃除していないと数日の間に出てくるのがピンクぬめり。
友人達の間でも、「ピンクカビでしょ?」と言われるくらい、カビだと思われているアレです。
実際には、カビになる前の段階でピンクぬめり自体はカビではなくロドトルラという酵母菌の一種です。
カビではありませんので、即座に人体に有害な物質とは言えません。
しかし、すぐに洗い流さないと黒カビの発生源になりますので浴室内で見かけた場合には注意が必要です。
浴槽の中はしっかり掃除するのに、床や浴槽の周り、カウンターやシャワーホース等、放置している場所はありませんか?
年末に向けて浴室も早めに対処しておきたいですね!
ちなみに、うっかり浴室用洗剤を切らしてしまった時におススメなのが食器用中性洗剤です。
※20倍位に水で薄めて使います。
薄めて使わないと泡がなかなか切れなくて洗い流す時に大変ですのでお気を付けください!
★ピンク汚れにも効果が期待出来るのが、光触媒コーティングの水回り抗菌防汚コーティングです!
↓こちらの記事もおススメです。
あわせて読みたい


ピンク汚れは体に悪い?お風呂やトイレ、キッチンにも発生 |
お風呂でよく見るピンクの汚れってなに?体に悪いものなの? お風呂やトイレ、キッチンに突如として現れるピンク汚れ。。。何故か一瞬にして広がりますよね。出てきたかな...
【簡単お問合せフォーム】
